Tweet
厄年
- 厄年って?
-
日本には古来より、人生の節目を「厄年」として慎む習慣があります。厄年の起源は中国の陰陽道と言われ、一生のうち何らかの厄難に遭遇する恐れの多い年齢を言い、医学の発達した現代においてもなお、万事に慎まねばならない年齢として人々に意識されています。
厄年は、現代の生活にもあてはまる人生の転換期であり、肉体的にも精神的にも調子を崩しやすい年齢といえます。心身のさまざまな災厄を祓うために、厄年には厄祓いの祈願を受けて、明るく清らかな心と健康な体で、より充実した生活にしましょう。
- 厄年一覧
-
厄年は「数え年」で数えます。
厄年表 男 女 前厄 厄年 後厄 前厄 厄年 後厄 24 25 26 18 19 20 41 42 43 32 33 34 60 61 62 36 37 38 - 厄除けとは
-
厄除けは平安時代に中国から入ってきた陰陽道から独立したもので民間に信仰のごとく広がったものです。
七色と鱗の柄は昔から厄除けとして親しまれてきました。
和服ではいつも身に付ける腰紐・伊達締めなどにこの配色・柄が付いたものが厄の年周りの方に愛用されたり、贈り物として重宝されています。
厄除け用として七色の腰紐(絹100%)を、難を転ずると言われている南天の小枝(造花)を添えて化粧箱に入れてあります。